開催報告へ 戻る
基調講演
XDDPから「IoT」に挑む - 困難な状況をチャンスに変える -
時 間 | : | 16:35〜17:25 | |
講演者 | : | 株式会社システムクリエイツ、派生開発推進協議会代表 清水吉男(しみず よしお) | |
![]() 1968年からソフトウェアの世界に入り、汎用機による企業システムやオンラインシステムの開発を手掛ける。 | |||
概 要 | : |
多くのソフトウェアの開発組織では長期にわたって派生開発を外部に依存してきました。その結果、ソースコードは劣化し、開発技術も空洞化しています。このような状況の中で「IoT」の波に遭遇しているのです。 IoTに対応するには強い保守性や勝つための仕掛けが必要であり、劣化したソースコードで戦い続けることは難しいでしょう。その結果、多くの組織では派生開発に取り組みながら新規開発に対応するという難しい課題に直面しています。「XDDP」は、その取り組みによって、この難しい課題に応えることができます。今回、その方法を紹介します。 基調講演:講演資料(pdf:2,559KB)
|
本セッション
1.レビューを成功させるためのトレーサビリティーマトリックス活用法
〜トレーサビリティーマトリックスにこだわり続けてたどり着いたノウハウ〜
時 間 | : | 10:10〜10:50 |
発表者 | : | セイコーエプソン株式会社 井口 雅人 |
![]() プログラム1:講演資料(pdf:1,787KB)
|
2. 並行開発におけるSCRUMを応用したリソース最適化手法の提案
〜車載ソフトウェアの派生開発(車両展開)への適用とその効果〜
時 間 | : | 10:50〜11:30 |
発表者 | : | 株式会社デンソー 林健吾 |
![]() この課題に対処するため、現状を把握するためのフレームワークであるSCRUMをXDDPに応用した。最初に、SCRUMのタイムボックスと仮想のストーリポイントで開発量を相対的に見積る。次に、実績をフィードバックすることにより、見積り精度を向上し、並行開発の計画を策定する。このプロセスを繰り返すことで、作業量を平準化してリソースを最適に配置することが可能となった。 プログラム2:講演資料(pdf:2,373KB)
|
3. Agile型開発へのPFD適用とXDDPによる連携開発事例
時 間 | : | 11:30〜12:10 |
発表者 | : | 派生開発推進協議会 T6研究会 星野 充史 |
![]() 複数の機器と連携するシステムの派生開発の場合、関係者が多方面に渡ることで仕様に関する認識の違いから仕様漏れや解釈ミスによる手戻りのリスクがある。このような問題を早期に確認しながら進めるにはAgile開発が適している。また、仕様がほぼ確定している部分でも開発者にその部分の知見がない場合はXDDPが適している。 本発表では、Agile開発とXDDPの両方とも初めての開発現場に、それぞれの手法の特徴を活かして連携させながら導入した事例について紹介する。 プログラム3:講演資料(pdf:1,074KB)
|
4. 「テスト設計にUSDMを使ってみた。」
時 間 | : | 13:30〜14:10 |
発表者 | : | アイエックス・ナレッジ株式会社 宮田 一平 |
![]() 本発表では、導入時の工夫点や得られた気づき、今後の展望ついて紹介する。 プログラム4:講演資料(pdf:1,477KB)
|
5. USDMを用いた非機能要求の抽出 〜設計仕様に基づいた非機能要求作成手法の提案〜
時 間 | : | 14:10〜14:50 |
発表者 | : | 株式会社デンソー 水藤 倫彰 |
![]() 本発表では、設計、実装時のレビューの指摘である設計仕様から、非機能要求を抽出する方法を提案する。 USDMのフレームワークを分析に活用し、ISO25010とロジカルシンキングの抽象化の考え方を用いて非機能要求を文書化する方法を紹介する. プログラム5:講演資料(pdf:1,751KB)
|
6. プロダクトライン開発を見据えたシステム全体最適設計の取組み
〜自動車:パワーステアリング開発における事例〜
時 間 | : | 15:05〜15:45 |
発表者 | : | 日本精工株式会社 高橋 寛之 |
![]() 本発表では、双方向の視点から要求仕様を最適化する様子と、資産の可変性表現としてUSDMを拡張する手法、またそれとアーキテクチャを対応させる事例について紹介する。 プログラム6:講演資料(pdf:4,876KB)
|
7. PFDを活用したドキュメント再構成による開発プロセスの改善
〜車載通信モジュール開発における実施と効果予測〜
時 間 | : | 15:45〜16:25 |
発表者 | : | 株式会社デンソー 小島 裕次 |
![]() そこで、不具合情報から問題プロセスを特定し、PFDにより開発プロセスの分析を行った。不具合の原因であるドキュメント内容を、後工程に対する貢献度に基づいて再構成することによりプロセス改善を進めた。発表では取り組み内容とその効果について紹介する。 プログラム7:講演資料(pdf:1,632KB)
|
プログラム委員長賞
ベストプレゼンテーション賞
ワークショップ
品質要求をUSDMで表現してみよう!
時 間 | : | 10:00〜12:15 |
講演者 | : | 派生開発推進協議会 T12研究会 |
![]() 「USDM」は要求仕様の表記法として考案されたものですが、要求と仕様の階層構造を使うことで品質要求を表現することができます。また「USDM」だからできる表現もあります。本ワークショップを通して一緒に考え議論をしながら、この技術を手に入れてみませんか?「USDM」を使ったことがないという方も、この機会に自分のものにしましょう! |
えくす・でぃ・でぃ・ぴぃ概論&入門ワークショップ
時 間 | : | 10:00〜12:15 |
講演者 | : | 株式会社日立製作所 八木将計 |
![]() |
はじめてのPFD
時 間 | : | 10:50〜12:15 |
講演者 | : | アンリツエンジニアリング株式会社 派生開発WG 井貝智行 |
![]() そこで本ワークショップでは、日常生活で慣れ親しんでいる作業をPFDに描き表しレビューしあいプロセスを表現することに慣れることを目標とします。 その後は、実際にどうやって業務に展開すべきか、どう活用すべきかなど悩んでいることについて意見交換したいと思います。 ワークショップ:テキスト(pdf:1,716KB)
|
ポスターセッション
PRタイム | : | 12:10〜12:15 |
展 示 | : | 12:15〜17:25 |
ポスター1.障壁の克服方法パート2
発表者 | : | 派生開発推進協議会 T1/T19研究会 |
![]() そこで、T1研究会とT19研究会でコラボとして、導入障壁の克服(T1研究会担当)とスペックアウト(T19研究会担当)を同時に考えていく「一粒で二度おいしい」ポスター発表をすることにしました。 みなさんがXDDP導入やスペックアウトで困ったことをお話して頂き、整理することで一緒に考えていきたいと思います。 |
ポスター1-1:障壁の克服方法(1)(pdf:1,299KB)
ポスター1-2:障壁の克服方法(2)(pdf:1,006KB)
ポスター1-3:派生開発におけるスペックアウトの仕方(pdf:193KB)
ポスター1-4:アンケート調査結果(pdf:212KB)
ポスター1-2:障壁の克服方法(2)(pdf:1,006KB)
ポスター1-3:派生開発におけるスペックアウトの仕方(pdf:193KB)
ポスター1-4:アンケート調査結果(pdf:212KB)
ポスター2.XDDPの導入/定着に失敗しないためのT22からの提案
発表者 | : | 派生開発推進協議会 T22研究会 |
![]() その結果、同じカテゴリに分類された幾つかの失敗事例には、共通の「治療策」や「予防策」があることがわかった。 本発表では、それら事例を病理診断になぞらえて整理した一覧を提示しながら、カンファレンス参加者からの率直なご意見を頂き、一緒に対策を考える機会にしたいと思う。 |
ポスター2:
失敗事例研究(pdf:3,812KB)
ポスター3.USDM、XDDPとスープカレー表の融合
発表者 | : | 派生開発推進協議会 T4研究会 |
![]() |
ポスター3:潜在バグへのアプローチ(pdf:395KB)
ポスター4.これで広めよう! USDM入門小冊子の紹介
発表者 | : | 派生開発推進協議会 T2研究会 |
![]() また、「USDMを展開したいが、書籍を一度に読ませるのはハードルが高い」とお悩みの方は、本小冊子を活用して広めていただきたいです。 本セッションでは、USDM小冊子の紹介とともに、USDMの実際の導入に際した悩みを一緒に考えてみたいと思います。 |
ポスター4:
USDM入門小冊子の紹介(pdf:2,506KB)