「派生開発カンファレンス2017」開催報告
カンファレンスご支援のお礼
  去る2017年5月26日に大阪国際交流センターにおいて、派生開発カンファレンス2017を無事開催することができました。
				ご発表いただいた皆様、後援・協賛してくださった諸団体、そして舞台裏を支えてくれたスタッフにお礼申しあげます。
				どうもありがとうございました!
				  今回で7回目を迎えたこのカンファレンスでは、以前よりもさらに深い考察、広い適用範囲のご発表があったと感じたのは、実行委員長の欲目でしょうか。
				質疑応答も活発に行われ、開催前にお約束した「参加者・発表者間の討論の場」も提供できたと思います。
				  今日のソフトウェア開発の多くは派生開発です。これを効率的・効果的に行ない、関連するビジネスを成功させ、世界の人々の幸せにつなぐことが、開発に携わる人ひとりひとりに求められていると思います。
				そのための技術交流を、今後も促進していきますので、引き続き、積極的なご参加をよろしくお願いします!
				
2017年6月吉日
派生開発カンファレンス 実行委員長 山添 秀樹
開催概要
| 開催日 | 2017年 5月 26日(金) | |
| 時間 | カンファレンス | 10:00〜17:50 | 
| チュートリアル | 10:00〜12:30 | |
| 情報交換会 | 18:30〜20:30 | |
| 会場 | 大阪国際交流センター 小ホール他 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6  | 
			|
【会場における注意事項等】
- 会館の利用について
会館ホームページのよくある質問の「施設の利用について」
( http://www.ih-osaka.jp/faq/index.html)をご一読ください - 車椅子での来場
				    
- 車椅子利用の方が車で来場される場合には、正面玄関へ続く車路の一角に、専用の駐車スペース(2台分)があります。
 - ご利用前に必ず身障者手帳を事務所でご提示のうえ、駐車許可証をフロントガラス等見えやすい場所においてください。
 - 身障者用お手洗いは館内に2か所、1階・レストラン横とB1階・大ホール内にあります。
 
 - 昼食
				    
- 館内での食事は、併設しておりますホテル内レストラン「ラッフィナート」をご利用ください。
 - お弁当等飲食物のお持ち込みについては、ご遠慮ください。
 - 当センターホテルにて、宴会やお弁当、飲食を伴うサービスを提供しておりますので、そちらをご利用ください。
 
 
参加申し込み
参加募集
| 券 種 | 募集 人数 (*1)  | 
				お申込み種別・参加費 | |||
| 会員(*2) | 賛助 会員(*2)  | 
				協賛団体 会員(*3)  | 
				一般 | ||
| カンファレンス (本セッションのみ)  | 
				134人 | 3,000円 | 4,000円 | 4,000円 | 5,000円 | 
| チュートリアル+ 本セッション(午後)  | 
				36人 | ||||
*2:派生開発推進協議会への入会申請中の方は、
				派生開発カンファレンス2017 事務局まで、お申し出ください。
*3:協賛団体については、下記の協賛リストをご参照ください。
| 募集人数 | 参加費 | |
| 情報交換会 (*4) | 100人 | 4,000円 (お申込み種別 共通) | 
*4:情報交換会のみのお申し込みは受け付けておりません。
				カンファレンスとセットでのお申込みをお願いいたします。
申し込み方法
<受付は終了いたしました>
※ お困りの際は、こちらをご覧下さい。 よくあるご質問(FAQ)
*5:スマートフォンおよびタブレット端末の一部機種では、お申込みページの
				チケット選択肢が正しく表示されない場合があります。
				恐れ入りますが、その場合、パソコンなどの端末からお申し込み下さい。
				または、派生開発カンファレンス2017事務局までご連絡ください。
募集締切り
個人情報の扱い
お申し込みに際して頂きました個人情報は、派生開発推進協議会が厳重に管理・保管し、当催事への参加者の把握と確認、連絡に使用するほか、今後の当会催事のご案内以外の目的に使用することはありません。
タイムテーブル
| 時 間 | 本セッション・プログラム 【小ホール】  | 
				チュートリアル 【会議室(C+D】  | 
			
| 9:30〜10:00 | 受 付 | |
| 10:00〜10:10 | 開会挨拶 | 【チュートリアル】 
					USDMハンズオン講習〜USDMの効果を体験し、仕様不具合を半減させるプロセス改善の勘所を掴む〜 講師:関西部会、清水 吉男 
				 | 
			
| 10:10〜10:50 | 膨大かつ断続的な変更要求を統制し、手戻りを改善 〜手に入れた時間をアーキテクチャ再考へ〜 三菱電機コントロールソフトウェア(株) 小寺 良明  | 
			|
| 10:50〜11:30 | XDDP導入/定着の失敗事例に対する病理学的処方箋 XDDPの導入/定着に失敗しないためのT22からの提案 派生開発推進協議会 T22研究会 石川 亘  | 
			|
| 11:30〜11:40 | 休 憩 | |
| 11:40〜12:20 | 組込み以外でも使える!公共系システムでのXDDP実践
				 〜見える化と相互理解が価値を創り出す〜 (株)両備システムズ  河内 一弘  | 
			|
| 12:20〜12:30 | ポスターPRタイム | |
| 12:30〜13:40 | お昼休憩 | 
				   【ポスターセッション】 
				  
  | 
			
| 13:40〜14:20 | AOO開発手法のご紹介
				 〜表形式と日本語によるモデル駆動開発〜 三菱電機(株) 岩橋 正実  | 
			  |
| 14:20〜15:00 | TOTOにおける派生開発手法の紹介
				 XDDPとの融合 TOTO(株) 進 数馬、下釜 佑介  | 
			|
| 15:00〜15:40 | 大規模組込システムの要求分析、システム方式設計、そして、ソフトウェア設計までをつなぐモデルベース設計手法 三菱スペース・ソフトウエア(株) 藤原 啓一  | 
			|
| 15:40〜16:00 | 休 憩 | |
| 16:00〜17:25 | 【パネル討論】 
					タイトル: 徹底討論! XDDPの偉力!司 会: 八木将計(株式会社日立製作所) パネリスト: 清水 吉男、中西 恒夫(福岡大学)、細谷 泰夫(三菱電機株式会社)  | |
| 17:25〜17:35 | 休 憩 | |
| 17:35〜17:45 | 表彰式 | |
| 17:45〜17:50 | 閉会挨拶 | |
主催
派生開発推進協議会
後援
- 独立行政法人 情報処理推進機構
 - 経済産業省 近畿経済産業局
 - 大阪市 経済戦略局
 
協賛
- 一般社団法人 情報サービス産業協会 (JISA)
 - 一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会(KIA)
 - ソフトウェア技術者協会 (SEA)
 - 財団法人 日本科学技術連盟(JUSE)
 - 日本SPIコンソーシアム (JASPIC)
 - 一般社団法人 PMI日本支部
 - 一般社団法人 組込みシステム技術協会 (JASA)
 - 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 (JUAS)
 - ソフトウェア・メインテナンス研究会 (SERC)
 - NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 (SESSAME)
 - NPO法人 TOPPERSプロジェクト
 - NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)
 - Iasa 日本支部 (IASA : An Association for All IT Architects)
 
主催者情報
カンファレンス委員会
- 実行委員長 山添 秀樹 (株式会社島津製作所)
 - 副実行委員長 永田 敦 (ソニー株式会社)
 - プログラム委員長 小笠原 秀人 (株式会社東芝)
 - 実行委員 赤羽根 州晴 (株式会社島津ビジネスシステムズ)
 
厚田 鳴海 (パナソニック ファクトリーソリューションズ株式会社)
池田 暁 (株式会社日立ハイテクノロジーズ)
江島 猛 (株式会社リコー)
梶本 和博 (株式会社エクスモーション)
金元 忠達 (ヤンマーエネルギーシステム株式会社)
川口 典子 (コベルコシステム株式会社)
古畑 慶次 (株式会社デンソー技研センター)
小山 幸次 (古野電気株式会社)
斎藤 賢一 (株式会社エクスモーション)
坂井 昭一朗 (株式会社リコー)
佐々木 聖 (古野電気株式会社)
佐津川 勝彦 (パナソニック システムネットワークス株式会社)
清水 綾子
曽我 裕史 (株式会社両毛システムズ)
高橋 裕之 (ウイングアーク1st株式会社)
多田 浩之 (株式会社ノーリツ)
續 敏和 (株式会社SRA)
長友 優治 (株式会社ベリサーブ)
林 好一 (株式会社SRA)
藤本 陽啓 (派生開発推進協議会 関西部会)
桝田 秀和 (日本ユニシス株式会社)
松井 淳 (コベルコシステム株式会社)
溝田 耕三 (アンリツエンジニアリング株式会社)
南 栄二 (セイコーエプソン株式会社)
本山 絢子 (ウィツ株式会社)
山ア 崇 (株式会社ベリサーブ)
山田 謙輔(株式会社日立情報通信エンジニアリング)
八木 将計 (株式会社日立製作所)
渡辺 博之 (株式会社エクスモーション)
			  
			
			  
			
派生開発推進協議会
- 代表 清水 吉男(株式会社システムクリエイツ)
 - 副代表 渡辺 博之(株式会社エクスモーション)
 
その他、お問合せ事項がございましたら、
				  派生開発カンファレンス2017 事務局: affordd@event-rangers.jp まで
				




