「派生開発カンファレンス2018」開催報告
カンファレンスご支援のお礼
去る2018年5月18日に横浜市開港記念会館において、第9回目の開催となる派生開発カンファレンス2018を無事開催することができました。ご発表いただいた皆様、後援・協賛してくださった諸団体、そして舞台裏を支えてくれたスタッフにお礼申しあげます。どうもありがとうございました!
今回は故清水吉男代表が逝去されてから初のカンファレンスとなりましたが、5件のご発表と基調対談、ワークショップなどコンテンツ豊かに、そして例年以上の多数のご参加をいただき盛況に開催することができました。テーマに「XDDP 守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな」を掲げましたが、参加者それぞれに改めて派生開発技術・XDDPを見つめ直していただき、明日からの改善のヒントを得ていただけたのではないかと思います。
今日の開発はIoTやAIといった新たなキーワードが花盛りですが、それらの開発にも派生開発の技術が欠かせません。また今後も発展させていかねばなりません。よりよい製品とモノ作りを実現し、業界としての競争力の維持や向上に貢献していくため、今後も技術交流を促進していきますので、引き続き積極的なご支援・ご参加をよろしくお願いします!
2018年6月吉日
派生開発カンファレンス 実行委員長  池田 暁
開催概要
| 開催日 | 2018年5月18日(金) | 
|---|---|
| カンファレンス | 10:00~17:30 | 
| ワークショップ | 10:00~12:00 | 
| 情報交換会 | 18:00~20:00 | 
| 会場 | 
 横浜市開港記念会館 講堂・第1号室 会場はこちら  | 
【会場における注意事項等】
- 会館の利用について
会館ホームページの「使用上の注意事項」をご一読ください。 - 車椅子での来場
- 車椅子で来場の方は、カンファレンス申し込み時に、車椅子で来場の旨連絡事項にご記入ください。
 - 車椅子利用の方が車で来場される場合には、会館内に駐車可能です。
 - 車で来場される場合には、会館事務所にお問い合わせください。(電話 045-201-0708)
 
 - 昼食
- 会場内での飲食はできません。予めご了承ください。
 
 
参加申し込み
参加募集
| 券種 | 募集人数*1 | お申込み種別・参加費 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 会員*2 | 賛助会員*2 | 協賛団体会員*3 | 一般 | ||
| カンファレンス (本セッションのみ)  | 
250人 | 3,000円 | 4,000円 | 4,000円 | 5,000円 | 
| ワークショップ | 40人 | ||||
*1:ワークショップは、それぞれ満員になり次第締め切りとなります。
*2:派生開発推進協議会への入会申請中の方は、派生開発カンファレンス2018 事務局まで、お申し出ください。
*3:協賛団体については、下記の協賛リストをご参照ください。
| 募集人数 | 参加費 | |
|---|---|---|
| 情報交換会*4 | 80人 | 4,000円 (お申込み種別 共通) | 
*4:情報交換会のみのお申し込みは受け付けておりません。カンファレンスとセットでのお申込みをお願いいたします。
申し込み方法
こちらから、必要事項を記入してお申込みください。*5
<受付は終了いたしました>
※ お困りの際は、こちらをご覧下さい。 よくあるご質問(FAQ)
*5:スマートフォンおよびタブレット端末の一部機種では、お申込みページのチケット選択肢が正しく表示されない場合があります。恐れ入りますが、その場合、パソコンなどの端末からお申し込み下さい。または、派生開発カンファレンス2018事務局までご連絡ください。
募集締切り
2018年5月11日 (金) ※ 締切りました。
個人情報の扱い
お申し込みに際して頂きました個人情報は、派生開発推進協議会が厳重に管理・保管し、当催事への参加者の把握と確認、連絡に使用するほか、今後の当会催事のご案内以外の目的に使用することはありません。
タイムテーブル
| 時間 | 本セッション・プログラム 【講堂】  | 
ワークショップ・ポスター展示 【第一会議室】  | 
|---|---|---|
| 9:30~10:00 | 受付 | |
| 10:00~10:20 | 
 開会挨拶 派生開発推進協議会 副代表 (株)エクスモーション  | 
 (10:00~12:00) 
 【ワークショップ】 派生開発推進協議会 T21研究会 
  | 
| 10:20~11:00 | 
 アンリツエンジニアリング(株) 中村 勝志  | 
|
| 11:00~11:05 | 休憩 | |
| 11:05~11:45 | 
 USDMでマネジメントシステムを派生開発する IT検証産業協会 林 祥一  | 
|
| 11:45~12:10 | ポスターPRタイム | |
| 12:10~13:20 | お昼休憩・ポスター展示【第一会議室】 | 
 【ポスター展示】 
 
  | 
| 13:20~14:00 | 
 私が始めた“働き方改革” (株)デンソー 石井 育美  | 
|
| 14:00~14:05 | 休憩 | |
| 14:05~14:45 | 
 オープンソースERPパッケージに対する派生開発手法の提案 ハマゴムエイコム(株) 岸 麻美 / 生井 雅志 / 土山 真由美  | 
|
| 14:45~14:50 | 休憩 | |
| 14:50~15:30 | 
 スクラムXの提案 派生開発推進協議会 T6研究会 佐々木 俊正  | 
|
| 15:30~15:40 | 休憩 | |
| 15:40~17:10 | 
 【基調対談】 (株)エクスモーション 梶本 和博  | 
|
| 17:10~17:15 | 休憩 | |
| 17:15~17:25 | 表彰式 | |
| 17:25~17:30 | 
 閉会挨拶 派生開発カンファレンス2018 実行委員長  | 
|
※ 派生開発カンファレンス2018ではTwitterを活用しています。
  公式タグは #派生開発2018 です。
プログラム委員長賞

スクラムXの提案
~MDD/MBD開発へアジャイルXDDP適用提案、および、ライトなUSDMの提案~
派生開発推進協議会 T6研究会 佐々木 俊正
ベストプレゼンテーション賞

私が始めた“働き方改革~USDM、PFDで仕事は変わる!~
株式会社デンソー 石井 育美
株式会社デンソー技研センター 古畑 慶次
主催
派生開発推進協議会
後援
- 独立行政法人 情報処理推進機構
 - 横浜市経済局
 
協賛
- 一般社団法人 情報サービス産業協会 (JISA)
 - 一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会(KIA)
 - ソフトウェア技術者協会 (SEA)
 - 財団法人 日本科学技術連盟(JUSE)
 - 日本SPIコンソーシアム (JASPIC)
 - 一般社団法人 PMI日本支部
 - 一般社団法人 組込みシステム技術協会 (JASA)
 - 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 (JUAS)
 - ソフトウェア・メインテナンス研究会 (SERC)
 - NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 (SESSAME)
 - NPO法人 TOPPERSプロジェクト
 - NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)
 - Iasa 日本支部 (IASA : An Association for All IT Architects)
 
主催者情報
カンファレンス委員会
- 実行委員長
池田 暁 (株式会社日立ハイテクノロジーズ) - 副実行委員長
斎藤 賢一 (株式会社エクスモーション) - プログラム委員長
山田 謙輔 (株式会社日立情報通信エンジニアリング) - 実行委員
秋山 友秀 (株式会社エクスモーション)
厚田 鳴海 (パナソニック ファクトリーソリューションズ株式会社)
江島 猛 (株式会社リコー)
小笠原 秀人 (千葉工業大学)
小澤 等 (三菱電機メカトロニクスソフトウェア株式会社)
葛西 孝弘
梶本 和博 (株式会社エクスモーション)
河野 岳史 (スパークスシステムズ ジャパン株式会社)
古畑 慶次 (株式会社デンソー技研センター)
坂井 昭一朗 (株式会社リコー)
清水 綾子
白瀧 伸一 (メルコ・パワー・システムズ株式会社)
曽我 裕史 (株式会社両毛システムズ)
高橋 裕之 (ウイングアーク1st株式会社)
多田 浩之 (株式会社ノーリツ)
永田 敦 (株式会社日新システムズ)
長友 優治 (株式会社ベリサーブ)
成田 貴光
南部 妙水 (アンリツエンジニアリング株式会社)
林 好一 (株式会社SRA)
福田 一郎 (株式会社小野測器)
本田 英稔 (株式会社構造計画研究所)
桝田 秀和 (日本ユニシス株式会社)
溝田 耕三 (アンリツエンジニアリング株式会社)
南 栄二 (セイコーエプソン株式会社)
本山 絢子 (株式会社ベリサーブ)
松井 淳 (コベルコシステム株式会社)
山﨑 崇 (株式会社ベリサーブ)
山下 和加
八木 将計 (株式会社日立製作所)
渡辺 博之 (株式会社エクスモーション) 

派生開発推進協議会
- 副代表 渡辺 博之 (株式会社エクスモーション)
 
お問い合わせ
その他、お問い合わせ事項がございましたら、
派生開発カンファレンス2018 事務局: affordd@event-rangers.jp まで

