「派生開発カンファレンス2025」開催案内

15回目のカンファレンスとなる「派生開発カンファレンス2025」を開催します。今回は、カンファレンス開始時と同じ、横浜市開港記念会館での開催となります。
生成AIを用いた新しい開発の方法論が日々登場している現在でも、新規開発以外の開発である「派生開発」の難しさは変わっていません。私たち技術者は年々高まる顧客の要望に応え続けるため、成果を出しながらも新たな技術を獲得し続ける必要があります。
派生開発分野の技術としてXDDPやSPL、保守開発手法、アジャイル開発手法など幅広く存在しますが、派生開発に対して的確に「要求を獲得し」「プロセスを設計し」「納期や品質を守る」技術であることは共有しています。その上で学習し新たな知見を生み出すための「余裕」を作り出すことが重要なのです。
当カンファレンスは、これら派生開発の技術や事例について “発表と活発な議論” を行うことで、派生開発における新たな可能性の探求や取り組みのレベル向上のための技術交流を促進することが目的としています。
今回は『もっと楽(AFFORDD)しよう!』というテーマを掲げています。我々AFFORDDが提案する技法、ないし、世の中一般的に提案される様々な技法について語らいながら、仕事上の時間に「余裕(ラク)」と「楽しさ」を生み出し、実りある仕事人としての人生をともに歩みたいと考えます。
今年の基調講演では、ソフトウエア開発の先端技術を現場に広める伝道師として長年活動されておられる、ソフトウェア開発コンサルタントの酒匂 寛様より生成AIが変革するシステム開発について語っていただきます。
また、一般発表4件とワークショップを実施予定です。
皆様と活発な議論や技術交流ができることを期待しています。奮ってご参加ください。
2025年4月
派生開発カンファレンス2025 実行委員長
桝田 秀和
『もっと楽(AFFORDD)しよう!』
今回のカンファレンスのテーマは『もっと楽(AFFORDD)しよう!』です。
ChatGPTをはじめとする生成AIは私たちの仕事のあり方を大きく変えようとしています。
生成AIを活用することで様々な作業が効率化されることが期待される一方、顧客はこのような技術を前提とした納期や品質を期待するようになります。我々技術者は、顧客の期待に応え続けるためにさまざまな技術を継続的に学ぶ必要があります。そのためにも、効率よくもっと楽して業務を進めれる技術を身につけなければなりません。
日々の開発に「余裕」があれば、さらに効率をあげる勉強や施策がとれます。そのような開発業務はきっと「楽しい」と感じられるのではないでしょうか。
AFFORDDのXDDPやUSDM、PFDといった手法はその代表的な例です。その他、最近のアジャイルやDevOpsの技術も「余裕」を獲得するために有用でしょう。
派生開発を成功に導くベストプラクティスにどのようなものがあるか見つめ直し、それらを共有する場として、本カンファレンスを活用いただければと思います。
【会場における注意事項など】
- 昼食
- 会場内での飲食は講堂を除き可能です。
- ゴミは各自で持ち帰っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
カンファレンス参加費
一般
情報交換会参加費
カンファレンス参加種別共通
※情報交換会のみのお申し込みは受け付けておりません。カンファレンスとセットでのお申込みをお願いいたします。
申し込み方法
こちらから、必要事項を記入してお申込みください。
※こくちーずプロのサイトが開きます。
お困りの際は、こちらをご覧下さい。よくあるご質問(FAQ)
※スマートフォンおよびタブレット端末の一部機種では、お申込みページのチケット選択肢が正しく表示されない場合があります。恐れ入りますが、その場合、パソコンなどの端末からお申し込み下さい。または、派生開発カンファレンス2025 事務局までご連絡ください。
個人情報の扱い
お申し込みの際に頂きました個人情報は、派生開発推進協議会が厳重に管理・保管し、当催事への参加者の把握と確認、連絡に使用するほか、今後の当会催事のご案内以外の目的に使用することはありません。
撮影について
当会主催のイベント開催中、講演内容やプログラム等を撮影する場合があります。その際、お客様が撮影の対象になる場合があります。また撮影物は、報道、広告宣伝、プロモーション等に使用される場合があります。
2025年5月20日(火)
講堂(本会場)
9:30~10:00
受付
10:00~10:10
開会挨拶
派生開発カンファレンス2025
実行委員長
BIPROGY株式会社 桝田 秀和
10:10~10:15
プログラム説明
派生開発カンファレンス2025
プログラム委員長
柔禅システム開発 吉原 政智
10:20~11:00
11:05~11:45
11:05~12:20
【ポスター展示説明】
ポスターセッションの見どころを紹介します!
派生開発推進協議会 各研究会
12:20~13:50
お昼休憩
13:50~14:00
14:05~14:45
14:50~15:30
15:45~16:45
16:55~17:05
表彰式
17:05~17:15
閉会挨拶
派生開発推進協議会 代表
株式会社エクスモーション 斎藤 賢一
派生開発推進協議会
後援
協賛
- 一般社団法人 情報サービス産業協会 (JISA)
- ソフトウェア技術者協会 (SEA)
- 一般財団法人 日本科学技術連盟(JUSE)
- 日本SPIコンソーシアム (JASPIC)
- 一般社団法人 PMI日本支部
- 一般社団法人 組込みシステム技術協会 (JASA)
- 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 (JUAS)
- NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 (SESSAME)
- NPO法人 TOPPERSプロジェクト
- NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)
- Iasa 日本支部 (IASA : An Association for All IT Architects)
カンファレンス委員会
- 実行委員長
桝田 秀和 (BIPROGY株式会社) - 副実行委員長
斎藤 賢一 (株式会社エクスモーション) - PMO
永田 敦 (サイボウズ株式会社)
八木 将計 (株式会社日立製作所) - プログラム委員長
吉原 政智 (柔禅システム開発) - プログラム副委員長
曽我 裕史 (株式会社両毛システムズ) - 実行委員
秋山 友秀 (株式会社エクスモーション)
井口 雅人 (派生開発推進協議会)
伊藤 建一 (ウルシステムズ株式会社)
小笠原 秀人 (千葉工業大学)
工藤 寛 (NECプラットフォームズ株式会社)
河野 岳史 (スパークスシステムズ ジャパン株式会社)
高橋 久憲 (株式会社エクスモーション)
新島 隆一 (株式会社両毛システムズ)
山田 智司 (株式会社アドヴィックス) - 事務局
吉田 剛之 (派生開発推進協議会)
派生開発推進協議会
- 代表 斎藤 賢一 (株式会社エクスモーション)
その他、お問い合わせ事項がございましたら、
派生開発カンファレンス2025 事務局: conference@affordd.jp まで